管理しやすいコンパクトなお墓へのリフォーム工事。福岡市博多区西林寺様にて

ご覧いただきありがとうございます。博多の森石材店の寺田公平です。福岡市博多区西林寺様にて、管理しやすいコンパクトなお墓へのリフォーム工事をさせていただきました!

リフォーム完了したお墓

博多区西林寺管理墓地 お墓改修 湖南623

ご相談いただいた経緯

ホームページをご覧になったお客様から「お墓の改修をしたい」というご相談をいただきました。山口県にお住まいの方で、お話を伺ってお墓の場所を教えていただき、現地確認をさせていただきました。

 

こちらがご相談のお墓です。歴史のある立派な和型墓石で、墓地入り口のとても良いところにありました。ご希望では、「お墓の名前を変えたい」ということと、これから息子様があとを継がれるにあたり、「このままでは維持するのが大変だろうから、コンパクトでも管理がしやすいお墓にしたい」とリフォームをご検討でした。

ご提案図

ご提案した図面です。お考えのご予算もありましたので、できるだけ石の使用量を抑えつつ、将来ご納骨ができる数も確保できるように、すでに納骨されているご先祖様のご遺骨も粉骨するなど、コンパクトにして将来も安心できるお墓をご提案しました。外柵は、ズレなど不具合が生じているところは改修し、土間は石貼りも行います。こちらでOKをいただいて工事に入りました。

工事完了

工事が完了しました!石塔と法名碑は新しく作成、外柵は目地入れや据え直し等の簡単な補修や洗浄を行って再利用しました。

 

今回のリフォームでは大きく二つの点をポイントにしています。まずはご予算にあわせたお墓作りをすることです。コンパクトなお墓にして石の使用量を抑え、外柵を改修してできる限り再利用することで、ご予算に叶うようにしました。もうひとつのポイントは、納骨室を管理しやすい形にすることです。今までは地面の中に納骨するタイプの地下式で、納骨の際にお骨の状態を確認することも難しい構造でした。納骨に手間や負担がかからないようにすることで、管理しやすいお墓を目指しました。

 

コンパクトな洋型墓石です。特にご希望はありませんでしたが、洋風の方がコンパクトにまとめやすいため、ベースは洋型で棹石は縦型にすることで高さを出しています。

 

棹石です。縦に長い棹石にあわせて、家名を縦書きでバランスよく彫刻しました。今回使用したのは中国の湖南623という標準的な白御影石です。

 

従来のお墓では、花立は石に直接水を入れる昔ながらのタイプでした。新しい花立はステンレス製の花筒を取り付け、水の入れ替えも簡単になりました。前面は、これまでのお墓の家紋と、これから守っていかれるお家の家紋をそれぞれ彫刻しています。中央は蝋燭立と香皿です。

 

納骨室の前蓋は、お母様がお好きなお花をご指定いただきました。左右対称で線彫りで表現しています。

 

お参りする部分は、以前よりも広々とスッキリしました!以前は土のままでしたので雨の日などはお参りが大変でしたが、お墓周りは石貼りをしたことで歩きやすく、草取りも必要なくなりました。

 

外柵の周囲は砂利仕上げです。新しく作るお墓では、石貼りにしても水がお墓に溜まらないように水傾斜を考慮して設計しますが、今回は既存の外柵をできるかぎりそのまま使用したので、砂利の下はコンクリートを打たずに仕上げて砕石を敷き詰め、この部分から排水できるようにしました。

 

納骨室は、左右と背面の壁に3ヵ所の空気口を取り付けました。地上型になったので通気性は以前より上がっていますが、さらに換気を良くするため、空気が循環するように取り付けています。

 

墓誌です。古くからのご先祖様がたくさんいらっしゃったので、「先祖代々」と彫刻させていただきました。

 

納骨室はこのような構造になっています。花立と香炉を除いて、その下の拝石を開けます。前蓋もこのようにスライドして開けることができて、開口部が広く納骨しやすい設計になっています。納骨室内部中央にある穴の開いた板石は取り外すことができ、この下がお骨を土に還すための「土残し」になっています。この板石の上にもお骨壺を置くことができるので、通常であれば土残しを設けることが難しいコンパクトな納骨室でも、設計を工夫することで土残しの機能をなくすことなく仕上げることができました。

 

お墓の完成後・・・

ご納骨の前に一度福岡に来て下さって、完成のご確認をいただきました。その後ご納骨も無事に終わり、守っていきやすいお墓の完成を喜んでいただくことができました。このたびは弊社にお墓のご相談をいただきまして、ありがとうございました。県外にお住まいのお客様には頻繁なお参りも難しいので、今回のリフォームで手間暇のかからないお墓になり、将来も安心してお参りいただけるようになったと思います。弊社からもすぐ近くのお寺様墓地ですので、お墓のことで何か気になること、ご心配なことなどございましたら、またいつでもお声かけくださいませ!