宇美町神武原の地域墓地にて、伝統的高級加工を施した和型墓石を建立!

ご覧いただきありがとうございます。博多の森石材店の寺田公平です。宇美町神武原の地域墓地にて、カンボジア産OW-1の伝統的高級加工を施した和型墓石を建立させていただきました!

完成したお墓

宇美町神武原 地域墓地 新設 カンボジア産OW-1

お墓についてのご希望等

今回は、宇美町の地域墓地で新しくお墓を建立させていただきました。ご近所にお住まいの方で、以前から当社のことをご存じでお声かけくださったそうです。周りにご親戚のお墓も建てられている墓地の一角に、将来ご自分でお墓を建てるため敷地を確保されていて、お父様がご高齢なのでそろそろお墓を用意しておきたいとご相談くださいました。お墓を建てる場所が、お話だけではどうしても分かりづらい場所だったので、現地をご案内いただいてご希望などをご希望を伺いました。

ご提案図

ご提案した図面です。明確なご予算があったので、「このくらいでお墓を建てられますか?」という具体的なお話からスタートしました。石の使用量の工夫であったり、施工環境であったり、そうした点でご希望に添えればもちろん可能ですよとお伝えしてお墓作りを進め、お父様が伝統的な和型のお墓がいいとご希望でしたので、そのほかのご希望も伺ってご提案しました。

完成したお墓のご紹介

完成しました。カンボジア産のOW-1という白御影石です。近年とても人気の出てきた石で、上品な印象のきれいな石です。

 

ご予算にもあわせたサイズの和型のお墓をご提案しました。石の使用量も調整しつつ、あまり高さを出さずに耐震面からも安定感のある設計です。

 

正面は「鎮魂」という言葉を強くご希望でした。楷書や行書などの書体、文字の大きさ等もお父様と詳しくお打ち合わせをして決定しました。

棹石の頭は「香箱加工」です。伝統的な和型墓石の高級加工のひとつです。

 

上台は「亀腹加工」です。こちらも同じく高級加工で、ふくらみを持たせた上品な印象です。見た目がきれいなだけでなく、水が溜まりにくいという実用性もあります。その下の下台も、四方に向かって水が流れるように水垂加工をしています。

 

花立と香炉です。香炉は屋根付きで、中にはステンレスの蝋燭立と香皿が入っています。

 

納骨室は、一見観音扉のように見えますが、前蓋式になっています。観音扉式よりも石の使用量や加工が少ないため費用を抑えることができ、なおかつ納骨室の高さを抑えた設計のため、扉式よりも蓋を取り外せるタイプの方が納骨がしやすいと判断し、ご提案して採用いただきました。前蓋とかんぬきをあわせた構造です。

 

納骨室は、換気を良くするために左右と後方の3ヵ所に空気口を設けました。

 

また今回は、上台の背面に建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しました。棹石の側面や背面に彫ることが多いですが、亡くなられた方のお名前を彫刻する面を広く確保するため、お父様のご希望でこちらに彫刻しました。

 

納骨室の天板は、4辺すべて角を面取りしました。あたりが良くなり、お掃除などでぶつかっても欠けにくくなります。

お墓完成後・・・

お墓が完成し、お身体の調子が優れないため現地へ行けないお父様には、お写真をたくさんご自宅までお持ちして見ていただきました。無事にお墓が完成して安心したと、とても喜んでいただけました。このたびは、当店にお墓のご相談をいただきましてありがとうございました。ご自宅から近い宇美八幡宮周辺は、私にとっても慣れ親しんだ親近感のある地域です。お墓の建立にあたって、昔から知っていた地域の石材店ということでお声かけいただき、頼っていただけてうれしかったです。少しでも皆様のお役に立てておりましたら幸いです。お墓のことで何かございましたら、どうぞまたいつでもご連絡ください。

今回は宇美町でのお墓の建立をご紹介しました。当社はお店があるのは志免町ですが、宇美町や須恵町など、近隣の地域でもこれまでたくさんのお仕事をお任せいただいてきました。宇美町や須恵町は、昔からある地域墓地が今もたくさん残っている地域です。お墓のことでお困りの際は、どうぞお気軽にお問合せください。